いつもの我が家&ロフトベッドのデメリット!


 

 

台風にはじまり、
大規模修繕準備のための大掃除、
そして衣替えと洋服見直し。

一時期すごい状態の我が家でしたが、
ようやくひと段落しました。

 

いつもの我が家

いつもの我が家

いつもの我が家。
特に大きな変化はありません。

引き出しの中がちょっとずつゆとりがある、
そんな変化だけですが、それでも気持ちは大分スッキリしました!

 

大規模修繕に向けて、無印週間でお買い物した物もあるので、
そちらは届いたら・・・。

 

 

 

 

さてさて、ソファに寝転んでいる足が見えていたのは・・・息子です。
風邪をひいて寝込んでいます。

布団の中からテレビを見てグダグダ。
そして昼寝の繰り返し。
もうすぐ回復しそうです!

 

 

息子の部屋

 

 

※購入したころの配置なので
ベッド下は大分変っています。

 

 

我が家は押入れと廊下にちょこっとの収納しかないので、
息子ベッド下に家族のアウトドアグッズなども収納しています。

ここに物が置けるのは本当にありがたいです。
その分リビングは必要なものだけでスッキリ!!!

秘密基地的で息子もとても気に入っているロフトベッド。
なのですが、一つデメリットが!!!

いや二つかな。

一つは、寝具の交換がやや面倒くさい、です。
ハイベッドではないのですが、上まで登らなくてはいけないので無精な私には厄介な部分。わかっていた部分なので、ベッド使用者の息子にやらせたりして、私はなるべく介入しないようにしています。

 

そして一番のデメリットは病気の時です!
過去に1度、夜中に体調を崩し階段を降りるのが間に合わず嘔吐事件がありました。はい、体調悪い時は、この階段の昇降は大変ですし危険なんです。

 

なので、熱がある時は迷わず布団で寝かせます。
※具合悪いのに写真撮ってたら隠れてしまった・・・。ごめんね。

 

 

和室には仕切りカーテンも取り付けています。

インフルエンザの時などは扉をしめられるように、
息子ロフトベッド下にふすまは保管してあります。

 

ここからはテレビも見られるし、
トイレも近い。

病気の時は無理せず、静養一番、安全第一!

 

アロマもたいています。

 

 

 

収納場所などを考えなくてよいのであれば、
普通のベッドの方が使い勝手は断然いいです!

 

 

栗ごはん

実は保育園の頃からクラス1番と言っていいほどの病弱男子でした。
これでも年数回と数えられるだけになって強くなったのです!

元気になってきたから今日は好物の栗ご飯で~す!
頑張って剥きました!!!

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログへポチッと応援お願いします‼

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA